NEWS

【4Kってそもそもなに?】解像度についての基礎知識 by BIZMO

こんにちは新サービスのBIZMOの担当をしております、スタジオクーのスタッフokadaです。

そもそも4K8Kって何が違うのって方いらっしゃると思います。

これらは画面の解像度、つまり画面上に表示されるピクセル数を表します。

フルハイビジョンから8Kまで解像度と主な用途をまとめてみました!


FHD (フルハイビジョン)

  • 解像度: 1920×1080ピクセル

  • ピクセル数: 約207万ピクセル

  • 特徴:

    • 現在最も普及している解像度の一つ。

    • テレビ、パソコンモニター、ゲーム機などで標準的に採用。

  • メリット:

    • コストパフォーマンスが高く、多くのデバイスでサポート。


4K (ウルトラHD)

  • 解像度: 3840×2160ピクセル

  • ピクセル数: 約830万ピクセル

  • 特徴:

    • HDやFHDの4倍の解像度。

    • 映像のディテールが非常に細かく、高精細な表示が可能。

    • 現在、テレビやストリーミングサービス(Netflix、Amazon Prime Videoなど)で主流になりつつあります。

  • メリット:

    • 大画面での視聴に最適。

    • HDR(ハイダイナミックレンジ)技術と組み合わせることで、よりリアルな映像体験が可能。

  • 注意点:

    • 高解像度のためデータ量が多く、ストリーミングには高速インターネットが必要。

    • 4K対応のコンテンツやデバイスが必要。


8K (スーパーハイビジョン)

  • 解像度: 7680×4320ピクセル

  • ピクセル数: 約3300万ピクセル

  • 特徴:

    • 4Kの4倍の解像度。

    • 圧倒的な臨場感とリアリズムを実現。

    • 映画制作や大型ディスプレイ用途で使用されることが増加中。

  • メリット:

    • 非常に詳細な映像表現が可能。

    • 広い視野角でも画質の劣化が少ない。

  • 注意点:

    • データ量が非常に多く、現時点では一般的な家庭での利用は限定的。

    • 8K対応のコンテンツが少ない。


ピクセル数にするとかなりわかりやすくなりますね。
 
8K関してはミドルモデルのデジタル一眼レフくらいの解像度になります!
 
ただなかなか対応しているモニターやテレビが普及してないのでまだまだ先になりそうです。
ちなみに8Kのブラビアが100万くらいします。。。

8K raw撮影まで対応しておりますのでぜひ私共BIZMOにご相談ください!

 BIZMOへのお仕事のご依頼・お問い合わせはこちらから